Morning, Noon & Night

随筆みたいなもの。言えない事もあるけれど、出来うる限り人生オープンで生きていたい。

雑記

 ウチの会社が離職率を下げたいと言っており、考えるほどに無理な話じゃないかなぁと思う今日この頃。

茨城県の年収平均以下

茨城県の年収中央値以下

・退職金無し(企業年金も無い)

年次有給休暇は法で決められた最低日数(作業する客先の休みに合わせて多少追加はある)

 とかが思いつくので、年収および福利厚生面で特筆すべき点は全く無く、離職はあって当然な気がしてる。辞めないやつはそれに足る理由がある人間だと思う。家庭があるとか、他に行くところが無いなど自分も含めて。優秀なヤツほどフットワークを軽くし、他のもっと良い条件の会社へ行った方が良い。

 効果に疑問を覚えるよくわからない施策を打つよりも、簡単に辞められないなんらかの事情を持つ人間を集めた方が早いし、心優しい人に「心情的な繋がり」という鎖と楔を打ち込んだ方が効率良い。もっとも、個人的にそれは如何なものかと思うけれど。

 シンプルに給与水準を引き上げて、労働時間を短くできりゃ現状よりも離職率は下がるだろう。しかし、ある程度の人数規模になってきたら経営に余裕が無い限り無理。仮に1人につき一律で1万円上げても、従業員が100人いたら単純計算で月に100万円以上が会社側に追加負担かかる。また、安易に上げたら、従業員は増長して更に上げろと要求してくるだろうし。かといって少額の昇給では有り難みを感じにくい。

 国の方針と違い、社内には副業禁止規定もある。低収入で副業禁止なんだから、それだけで会社が従業員に対してどう考えているか良く分かるし、従業員側も不満を持つのは当たり前。本業に差し支えない範囲でという条件で副業の解禁をし、お金の知識を身に着けさせ、自力でお金を増やす自助努力を推進もしない。

 大半の従業員も、危機感を持ってなんとかしようと動いてる人もほぼいないんだから、真綿で自分の首を絞めてる事に全員が気づいていないんじゃなかろうか。俺が知らないだけで、みんな独自に動いているのであれば喜ばしいのだが。

 他に、ハローワークに募集を出している条件で、提示された給与の上限に到達している人が存在しているのか、という点で会社に対して疑問を抱いてたりもする。または現従業員で一番高い給与額はいくらなのかと。

 まぁ、最古参に近い部類の従業員として思うのは、自分が所属している会社の状況が不透明なんだから疑心暗鬼に拍車をかけている。経営目線で会社を見ようとした時に、全く見えないのだから今や呆れを通り越して笑ってしまう。

良い方向に回り出せば、結果も自ずとついてくる

 1年前の今頃は純資産額が-700%くらいあって非常にヤバい状況にあったんだが、負債を増やさず毎月の返済をキッチリしていく事と、少額でも一定額を貯蓄に回す事を並行した結果、1年後の今は純資産が-70%を切るところまで来た。このままいけば数ヶ月後にはプラスに転じられるだろう。

 正直、以前は自分を取り巻くお金の状況が全く分からなかった。マネーフォワードを使うことで自分のお金の状況をほぼ完璧に把握しなければ、この期間でここまで状況が好転する事はなかったろう。まず第一にテクノロジーのおかげである。状況がわかれば後は対策を考え、感情を排し機械的に実行するだけなので苦ではないし、目に見えて数字が変化していくのを見れば効果も分かる。やっている事に効果があるというのが分かればやる気も出てくる。結果、良いサイクルとなる。

資産運用状況 2019年10月

  • 資産運用評価額推移

f:id:MasaruUruwashi:20191107180921p:plain

 夏以降、米国株に手を出しはじめた。キャッシュフローが欲しいので米国株の配当を期待。

 本多静六式1/4貯蓄術を参考に、残業無し基本給のみの手取り額のうち1/4を貯蓄に回すのでざっと4万円が毎月の最低予算。基本方針として貯蓄先の比率は貯金、iDeCo、つみたてNISA、日本株、米国株の順に1:1:1:1:4といったところ。大枠は決めたが、まだ細かい銘柄の方針が微妙に揺れている。

  • 累計配当・分配金推移

f:id:MasaruUruwashi:20191106230933p:plain

 円の今月配当金額は60円。累計配当2561円。1ヶ月あたりの平均額は142円。

 これまで楽天ポイントで購入していた毎月分配型の投資信託を売却したため、9月以降は配当ペースが鈍化。

 売却理由は、ポイントによる購入とはいえ、購入手数料の高さと、維持手数料の高さと、景況によってはタコ足配当になる効率の悪さ。これについては試した事のある人なら分かると思う。

 ドルの今月配当金額は1.25ドル。累計配当1.51ドル。1ヶ月あたりの平均額は約0.76ドル。

 まだ動き出したばかりなのでこれから。

2019入手CD_10月

「一応の水準で鳴っているなら、装置に金をかけるよりレコードを1枚でも多く買いたまえ、名曲を聴きたまえ。さんざん装置に金をかけた私が自分の愚かさを痛感して、これを言う。」

「どんなレコードを所持しているかは、どんな装置を持っているかより、はるかに恐ろしいことを銘記してほしい。君の部屋で鳴っているのは装置の音ではなく、きみの全人生、音楽的教養そのものの音だ」

「若いうちにこそ、できるかぎりいい音楽を聴きこんでほしい。俗曲なぞ年をとればいくらだって聴けるのだから」五味康祐

 10月は全く購入していなかった! 自分でも驚いた。

資産運用状況 2019年9月 - 少額からの資産運用

資産運用額推移

f:id:MasaruUruwashi:20191019210141p:plain

 一部売った時もあるが、全体的には少しずつコツコツと。

 iDeCoもやっているが基本的に60歳過ぎまで手が出せないので、このグラフからは除外している。

 THEOも解約したので除外している。お任せで運用してもらえるのは良いのだが、自分で運用したほうが後悔が少ないというのもある。あとは手数料問題。年率1%からスタートなのは長期運用になるほど大きな問題となる。数字に弱くても、シミュレーターを使って計算してみるとすぐ分かる。

累計配当・分配金推移

f:id:MasaruUruwashi:20191020144818p:plain

 税引き後のグラフ。2018年12月と2019年6月でグンと上昇してるのは、日本国内企業の配当が入金されたから。9月の中間決算の配当は12月頃、3月決算の配当は6月頃に入る。

 2019年8〜9月の推移が小さいのはそれまで楽天ポイントで購入していた毎月分配型投資信託を売却したため。毎月分配型は損しやすい仕組みではあるけど、ポイントで買っていればまぁいいかと思っていたのだが、手数料諸々を考慮した場合に効率は良くないと判断したので撤退。もし今後狙うのであれば配当があるタイプのETFにするだろう。

 米ドル配当は期間が短いので今回は無し。

映画「CHLOE/クロエ」

CHLOE/クロエ - Wikipedia

 Netflixにて。子供は見ちゃだめだよ。

 個人的にはアマンダ・サイフリッドジュリアン・ムーアの肢体が美しくて、それだけでもう満足です。

 年齢を重ねて冷めていた夫婦。妻が夫の浮気を疑い、娼婦をけしかけて報告を聞くというストーリーなのだが、そこはまだよしとする。ただ、ラストが強引なのがちょっと残念。第一印象では無理矢理に終わらせた感が拭えない。娼婦の過去が語られたりすれば最後の展開はまだ納得できるが、ただぼーっと見てただけだと「ビジネスとして旦那を誘惑する仕事の依頼をしていた娼婦が、自分を気に入っちゃった」だけに見えてしまい、どこまでいっても「頭がどうかしてる美人娼婦」の印象を拭えない。

 結論を言ってしまえば、「冷めきった夫婦間に一つの事件が起きた事で関係性を取り戻した。」と。

 見方によっては、「娼婦に魅入られたのは最初から妻のほうだった」とも言えるが別にそれ以上の追求は繰り返し見ないと難しい印象。サスペンス、ミステリー、ヒューマンドラマとしては微妙な評価を下したい。ちょいエロは良い。

 まぁ、フィクションならばメンヘラ美人ちゃんは俺の好みなので些末な事はどうでもいい。

映画「ウルフ・オブ・ウォールストリート」

 Amazonプライムにて。

 とても面白かった。3時間近くある映画なのに、最初から最後までハイテンションの内容。お金とクスリと乱痴気騒ぎですげぇすげぇ。

 しかしまぁ、色々と考えさせられる。

貯金に向いてない

 以前の自分は貯金に向いていなかった。

 収入が少ないというのも大きな理由の一つだが、もっとシンプルに言えば足し算でお金の数字が増えていく事になんの意味も価値も感じられなかったので、やる理由も必要もわからなかった。

 貯金という目的では動かなかった。

 それが資産運用を始めてからは僅かな金額ではあるけれど、できるようになってきた。要は、自分にとって資産運用それ自体が貯金みたいなものとも言える。日々変動するお金が生きたお金に見えるわけで、つまり活きたお金に見える。数字が足し算による変動のみで動きの無いお金は、俺にとって死んでいるように見えてしまう。いわば魅力を感じない。そこを分かった時に、ある種ひとつの答えが見えた気がした。

 自分の特性を見つけて理解する事で、自分の行動をコントロールする事が可能だ。という事に。

 死んだお金を用意し、タイミングを見て活きたお金に変換していく。それが俺には楽しく感じてる。

2019入手CD_9月

「一応の水準で鳴っているなら、装置に金をかけるよりレコードを1枚でも多く買いたまえ、名曲を聴きたまえ。さんざん装置に金をかけた私が自分の愚かさを痛感して、これを言う。」

「どんなレコードを所持しているかは、どんな装置を持っているかより、はるかに恐ろしいことを銘記してほしい。君の部屋で鳴っているのは装置の音ではなく、きみの全人生、音楽的教養そのものの音だ」

「若いうちにこそ、できるかぎりいい音楽を聴きこんでほしい。俗曲なぞ年をとればいくらだって聴けるのだから」五味康祐

 最近、CDの購入ペースを意図的に落としている。毎月のキャッシュフローがとにかく良くないので、資金繰りの土台を固めるところに注力している。買わない分、Spotifyを活用して今後欲しいアルバムのピックアップをしたりしている。ストリーミングでも最高音質設定にし、それなりの再生環境を用意してやれば俺の許容ラインを充分に超えるレベルの音質で鳴る。もっと良く聴きたいという欲が出たものに対してCD購入がある。

 そして、11月に上原ひろみ水戸芸術館で演奏するので迷わずチケットを確保した。B列の座席なので不満なし。デビュー直前の頃にファンとなって約16年半。初めて生で本人の演奏が見られるし聴ける。超楽しみ。

f:id:MasaruUruwashi:20190917215121j:image

上原ひろみ「Spectrum」

SACD版を購入。

 

今月1枚

2019年 合計37枚

本 (2019年10月)

 独断と偏見による、他人にオススメしたい本をいくつか。随時更新。順不同。マンガは除外。

 

株式投資の未来?永続する会社が本当の利益をもたらす

株式投資の未来?永続する会社が本当の利益をもたらす

 

 内容が濃く、充実してる。読み応えもあるし、知見も得られる。自分のスタンスの見直しにもなる。

ドラゴンクエストXを支える技術 ── 大規模オンラインRPGの舞台裏 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)
 

 ドラクエXがどういう技術によって支えられているのかが分かる。がっちり押さえるところと、ほどほどに押さえる事のバランスなんだなと。特にマルチプラットフォームでは一番スペックの低いものが基準になるし、ネットワークも個々の環境で千差万別。それらをどう柔軟に吸収するか。

バカでも稼げる 「米国株」高配当投資

バカでも稼げる 「米国株」高配当投資

  • 作者: バフェット太郎,はるたけめぐみ
  • 出版社/メーカー: ぱる出版
  • 発売日: 2018/04/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 自分の運用ルールを決めて、愚直に守る事で結果を出してきたバフェット太郎さんの本。方針が定まっていない日和った運用では結果でなくても当然だよな…と思わされる。

私の財産告白 (実業之日本社文庫)
 

 100年以上前に、月給の1/4を貯蓄に回したり副業したりなどして一代で財産を作った人の話。この本多静六式1/4貯蓄術は今も参考になると思うし、個人的にもベースとして実践している。

 「貧乏を征服するには、まず貧乏をこちらから進んでやっつけねばならぬと考えた。貧乏に強いられてやむを得ず生活をつめるのではなく、自発的、積極的に勤倹貯蓄をつとめて、逆に貧乏を圧倒するのでなければならぬと考えた。」

 タイトルだけ見れば、ますみんのビギナーズラックとも言える話で、それはそうだけどタイトルで興味出た人なら一読して、お金について知るキッカケとして良いと思う。

これからを生きるための無敵の―お金の話

これからを生きるための無敵の―お金の話

 

 お金に困ってはいないが、自分にとって不要なお金は極力使いたくない派(ケチなわけではない)のひろゆきの考え方は参考になる。

 必要なものは買うが、欲しいものは安直に買わず冷静に考える事の大事さに気づく。

 対談形式が好きな人に。

ほったらかしでもなぜか貯まる!

ほったらかしでもなぜか貯まる!

 

 風呂内さんの本は読みやすい。

超ど素人がはじめる資産運用

超ど素人がはじめる資産運用

 

 風呂内さんの本は読みやすい。

最新版 届け出だけでもらえるお金 戻ってくるお金

最新版 届け出だけでもらえるお金 戻ってくるお金

 

 知っておいて損は無いし、身の回りの人に教えてあげられる知識が得られる。

伽藍とバザール

伽藍とバザール

 

 オープンソースソフトウェアやプロプライエタリソフトウェアの開発手法の違いについてなどだったり、フリーソフトウェアという考え方についてだったり。

 もともとは1999年に世に出たものなので、古典と言えるかもしれないが、この分野に興味あるなら古典だけに読んでもよいのでは。

ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち

ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち

 

 ハッカーと画家は「どちらもものを創る人間」であるなど、共通点が多い。

忘れ去られたCPU黒歴史 Intel/AMDが振り返りたくない失敗作たち

忘れ去られたCPU黒歴史 Intel/AMDが振り返りたくない失敗作たち

 

 色々な理由によって結果的に失敗だったよね、という短命に終わったCPU達の話。

スーパーコンピューターを20万円で創る (集英社新書)

スーパーコンピューターを20万円で創る (集英社新書)

 

 重力多体問題の計算において、当時のコンピュータは非力だったため、自分たちで目的の計算に特化した専用のコンピュータ(GRAPE-1)を作った話。

 WindowsNT開発話。開発の壮絶さが辛い。そういう時代だったのだと言ってしまえば終わりだけれど、そんな一言で終わらせるのは今に至るまでの礎に対して失礼とも思ってしまう。

CPUは何をしているのか―シリコンチップに秘められた驚異の世界

CPUは何をしているのか―シリコンチップに秘められた驚異の世界

 

 タイトル通り。

闇ウェブ (文春新書)

闇ウェブ (文春新書)

 

 闇ウェブについての話が書かれた本。出回っているであろう情報の問題からか、詳細を書けないと思うのだけど、闇ウェブのヤバい雰囲気はプンプン。もちろん、独裁政治と戦っている人たちの話も書かれているが、それは全体の一部なんだろうなぁと。

デジタル・スーパースター列伝 ([テキスト])

デジタル・スーパースター列伝 ([テキスト])

 

 クーロン黒沢氏以外にこういう人たちを特集した本を出せるとはあんまり思えないんだよな。ちょっとばかりどうかしている人たちの話。

 よくenchantMOONを造ったなと。困難さが見えていたにも関わらず挑戦した話。残念ながら個人的に当時収入が無くてenchantMOONを購入できなかった。

それがぼくには楽しかったから 全世界を巻き込んだリナックス革命の真実 (小プロ・ブックス)

それがぼくには楽しかったから 全世界を巻き込んだリナックス革命の真実 (小プロ・ブックス)

 

 リーナスがLinuxを開発するまでの話と、Linuxを公開してから存在が大きくなっていく頃の話。

 タイトル通り。

ENIX移植プログラマー戦記 ?TOKYO NAMPA STREETからドラクエ2まで?

ENIX移植プログラマー戦記 ?TOKYO NAMPA STREETからドラクエ2まで?

 

 当時のプログラマ界隈だったり、ゲーム業界の移植話だったり、MSXドラクエ2のあぶないみずぎの話だったり。

漂流するソニーのDNA プレイステーションで世界と戦った男たち

漂流するソニーのDNA プレイステーションで世界と戦った男たち

 

 プレイステーション開発の話。久夛良木さんとか丸山さんとか、今のプレイステーションへと至る流れの源流に触れられる。

ゲームばっかりしてなさい。-12歳の息子を育ててくれたゲームたち-

ゲームばっかりしてなさい。-12歳の息子を育ててくれたゲームたち-

 

 ゲームってのは得られるものも沢山あるよね、という話。何事も本人の適性と、周りがうまくフォローしてやれる環境次第。理想と言い切れるかもしれないが、こういう人たちも現実にいるのだ。

挑まなければ、得られない Nothing ventured, nothing gained. (インプレス選書)

挑まなければ、得られない Nothing ventured, nothing gained. (インプレス選書)

 

 タイトル通り。

 俺も含めて、多くの日本人はこれを実行できていない。

論語 (岩波文庫 青202-1)

論語 (岩波文庫 青202-1)

 

 孔子だね。

コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった

コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった

 

 物流革命によって世の中が変わってしまった話。新しいものを拒否し、古いものに固執した人々はいなくなった。しかし、新しいものに乗ったつもりの人々も、上手くやれなかった人達はいなくった。

猫組長と西原理恵子のネコノミクス宣言

猫組長と西原理恵子のネコノミクス宣言

 

 表紙と違って中身は可愛くない…。猫組長の経歴を軽く調べた上で読んだほうが良い。

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

 

 著者やタイトルにピンと来た人向け。

無敵の思考 ――誰でもトクする人になれるコスパ最強のルール21

無敵の思考 ――誰でもトクする人になれるコスパ最強のルール21

 

 今の環境でも考え方次第でどうとでもなる。個人にはどうにもならない事をほどよく諦める。一言で言えば柔軟性を持った考え方が学べる。

勝ち続ける意志力 (小学館101新書)

勝ち続ける意志力 (小学館101新書)

 

 日本人初プロゲーマーという肩書きと共に、どういうスタンスで取り組んでいるかの一端を知る事ができる。

多動力 (NewsPicks Book) (幻冬舎文庫)

多動力 (NewsPicks Book) (幻冬舎文庫)

 

 行動こそが全ての源。

勝負論 ウメハラの流儀 (小学館新書)

勝負論 ウメハラの流儀 (小学館新書)

 

 日本人初プロゲーマーであるウメハラの、短期的な勝負や長期的な勝負に対する考え方が学べる。

 当たり前だと思っている事を疑う事でいくつもの気づきを得られる本。第二弾。

「なんかヘンだよね…」 ホリエモン×ひろゆき 語りつくした本音の12時間
 

 当たり前だと思っている事を疑う事でいくつもの気づきを得られる。

iDeCo運用状況 2019年9月(5週目)

 月々の掛け金は最低の¥5,000に設定中。

 開始してから購入する商品の方向性を決めるまでに何度もスイッチングを繰り返している。

 メリットとして運用益は非課税、掛け金に対して全額所得控除。

 デメリットは60歳以降じゃないとお金が使えない。どういう形で貰う(一括とか分割か、何歳から受け取る)のか、という出口戦略を考える必要がある。

 1週間単位だと動きが少ないので、今後は更新しても月1くらいになると思う。

f:id:MasaruUruwashi:20191001094818p:plain

 全体推移は下記グラフ。

f:id:MasaruUruwashi:20191001095249p:plain

 

最近観た映画「かぐや様は告らせたい」

 映画「かぐや様は告らせたい」を観たけど、予想以上に割と好印象だった。

 ギャグやコメディを映画として成立させるにはああいう作りが無難かつ一番だよなと。

 1話30分アニメだと1クール12話でストーリーが半端に終わってもなんとかなるが、90分や120分という尺が決まっていて基本1話で完結という映画はなんらかのオチが絶対に必要だ。

 アクションだったら勢いで突っ走れるが、ギャグは緩急が無いとダレてしまう。制作がTBSだからこその系列他番組パロディをぶっ込める。それを佐藤二郎がやるから許されるんじゃないかな。あれは。

 思考を声にしてる点においてアニメ版と違い、滑舌のイマイチさが若干気になったけれど、これは声優と俳優の差だから仕方ない。実写ならではの部分で勝っているところもあるので、単純比較でどうこうというのは無いかなぁ。漫画原作をアニメにした場合と、漫画原作を実写映画にした場合、という枝分かれで判断しており、漫画原作からのアニメ版を実写化という流れで見ていないから、別物として判断。

一度振り返る

 この1年半弱で負債を100以上減らし、金融資産が40ちょい増えた。

 まだまだの状態だけれど、昨年よりは確実に上向きであり、サイクルが少しずつ回りだしているのを感じている。

 意識している事はいくつかあって、

 

・マネーフォワードMEを使う

 デジタル家計簿を使い、収入と支出を監視し常に手持ちのお金を意識するようにした。

・キャッシュレス化に切り替え

 普段の買い物は口座即引き落としのデビットカードで済ませ、固定費はクレジットカードへ。現金のみ取り扱いの店には基本的に行かない自分ルールの設定。

 楽天経済圏に切り替えたのもあり、この1年で得たポイントは約3万となった。

本多静六「私の財産告白」

 この本はかなり影響を受けた。「貧乏を征服するには、まず貧乏をこちらから進んでやっつけなければならぬ」という考え方は衝撃だった。

 結果として本多静六式1/4貯蓄術が多いに参考となった。

・貯金から投資へ。投資から貯金へ。

 正直言って、低金利のこのご時世に足し算の貯金が全く面白くなく、やる気も無かったのでほぼゼロに等しいくらい貯金もしてなかったが、逆に少額から投資を始めてみたら日々自分の資産が世の中の動きに影響され変動しているのが超面白く感じた。

 これが貯金だったら単なる数字の足し算が、進行していくインフレによって価値が減じてなんの抵抗もできず詰むだろう。

 それらを秤にかけた結果、資産運用の方が俺にとっては面白く、なにかあった時のために貯金をしようという気にもなれた。少なからず貯まっていれば状況に応じて取り崩す事もできるし、追加投資に回す事も可能となる。

・欲しいものより、必要なものを優先。割合を変更。

 言葉の通り。必要なものを買う。そして欲しいものを買うお金を減らした分を投資によってお金のなる木を育てる方へ注力。

 

 お金というのは使う、稼ぐ、貯める、増やす、守る、という事の組み合わせなんだなと。仕組み化やルール化していくと自分の手元でコントロールしやすくなるのだ、というのは大きな学びだった。ゲーム好きとしては、ゲーム感覚で行動することで数字が増えていくのを見るのが楽しい。