運用状況
運用評価額 2020年12月末時点の運用評価額は¥1,892,754(前月比で+8.62%、昨年末比で+58.65%) 毎月、給与の手取りから約25%を運用に回している。 配当・分配金(税引き後) 2020年の配当・分配金は¥9,457、$262.20 12月分の給与は現時点で受け取っていない(1…
2020年11月の配当・分配金(税引き後)は3.06ドル。 2019年11月の配当・分配金(税引き後)は101円および0.14ドル。 累計配当・分配金推移(税引き後) 11,342円 198.84ドル ドルの累計に誤差があったので修正。 資産運用評価額推移 運用評価額は174万円。前月比17…
2020年10月の配当・分配金(税引き後)は35.36ドル。 2019年10月の配当・分配金(税引き後)は60円および1.25ドル。 累計配当・分配金推移 累計配当・分配金(税引き後)は11,342円および192.60ドル。 資産運用評価額推移 今月も余剰資金を追加投資。運用額は前月…
2020年09月の配当・分配金(税引き後)は1101円および28.08ドル。 2019年09月の配当・分配金(税引き後)は126円および0.26ドル。 累計配当・分配金推移 累計配当・分配金(税引き後)は11,342円および157.24ドル。 資産運用評価額推移 今月も余剰資金を追加投資。…
2020年08月の配当・分配金額(税引き後)は58円および3.29ドル。 2019年08月の配当・分配金額(税引き後)は240円。 累計配当・分配金推移 累計配当・分配金(税引き後)は10,241円および129.16ドル。 資産運用評価額推移 淡々と余剰資金で買い増し。運用評価額は…
2020年07月の配当・分配金額(税引き後)は485円および14.99ドル。 2019年07月の配当・分配金額(税引き後)は202円。 累計配当・分配金推移 累計配当・分配金(税引き後)は5,959円および113.04ドル。 資産運用評価額推移 運用額は前月比12.03%増。忙しかった6月…
2020年6月の配当・分配金額(税引き後)は4,432円および35.22ドル。ありがたや。 累計配当・分配金推移 累計配当・分配金(税引き後)は9,698円および110.88ドル。 資産運用評価額推移 運用額は前月比3.87%減。保有銘柄のポジションを無理に変更した影響が大きい…
2020年05月の配当・分配金額(税引き後)は182円および1.24ドル。 累計配当・分配金推移 累計配当・分配金(税引き後)は5,266円および75.66ドル。 資産運用評価額推移 運用額は前月比0.5%増。諸事情により現金が必要だったので一部現金化したが、結果的にはプラ…
2020年04月の配当・分配金額(税引き後)は132円および20.42ドル。 累計配当・分配金推移 累計配当・分配金(税引き後)は5,084円および74.42ドル。 資産運用評価額推移 運用額は前月比12.25%増。ピーク時の2020年1月末時点と比較して約96.49%の状態。最近の市場…
2020年03月の配当・分配金額(税引き後)は530円および17.12ドル。 累計配当・分配金推移 累計の配当・分配金(税引き後)は4952円および54.00ドル。 資産運用評価額推移 運用額は前月比10.36%減。ピーク時の2020年1月末と比較すると約86.15%になり、2019年11月…
累計配当・分配金推移 2020年2月の配当金額(税引き後)は124円および2.23ドル。 税引き後の累計受け取り配当金は4,422円および36.88ドル。 確定申告準備してる時に思い出したけど、THEO運用時にも配当金があったのだが、そちらは除外してます。存在を忘れてい…
累計配当・分配金推移 2020年1月の配当金額(税引き後)は44円および21.82ドル。 米国ETFの分配金が年末の休みもあり、月をまたいで1月の入金となった。単純に1ヶ月分が2ヶ月に渡って入ってきただけなのだが、気分的には「先月に引き続き今月も入金された」感…
資産運用評価額推移 追加投資により運用額は前月比14.52%増。 冬季賞与は必要な分を差っ引いて、残った分は全部突っ込んだ。高値圏ではあるものの、タイミングの見極めなんてできる気がしないし、まだ長い人生においてどうとでもなる金額の範囲なので積極的…
年間配当 2019年の年間配当金(税引き後)は3857円と12.83ドル。ドルをざっくり108円とした場合、合計で約5242円。 現時点で12月分の給与確定がまだなので、2019年のサラリーマンとしての労働収入を年間手取り約257万円と仮定すると、2019年の配当金は2019年の…
2019年11月の配当金額(税引き後)は101円および0.14ドル。 前年2018年11月の配当金額(税引き後)は22円。 資産運用評価額推移 運用額は前月比184.4%増。 身内から贈与を受け取ったので、本多静六にならい臨時収入は貯蓄へ。身ぎれいにしたり、運用に回したり。…
資産運用評価額推移 夏以降、米国株に手を出しはじめた。キャッシュフローが欲しいので米国株の配当を期待。 本多静六式1/4貯蓄術を参考に、残業無し基本給のみの手取り額のうち1/4を貯蓄に回すのでざっと4万円が毎月の最低予算。基本方針として貯蓄先の比率…
資産運用額推移 一部売った時もあるが、全体的には少しずつコツコツと。 iDeCoもやっているが基本的に60歳過ぎまで手が出せないので、このグラフからは除外している。 THEOも解約したので除外している。お任せで運用してもらえるのは良いのだが、自分で運用…
月々の掛け金は最低の¥5,000に設定中。 開始してから購入する商品の方向性を決めるまでに何度もスイッチングを繰り返している。 メリットとして運用益は非課税、掛け金に対して全額所得控除。 デメリットは60歳以降じゃないとお金が使えない。どういう形で貰…
月々の掛け金は最低の¥5,000に設定中。 開始してから購入する商品の方向性を決めるまでに何度もスイッチングを繰り返している。 test
THEOが運用手数料の引き下げサービスを導入したわけだけれど、THEO+docomoのハードルがクソなのもあり、一旦解約する必要がある。 基本的に ・毎月積立の設定をしている ・出金をしない が適用基準なんだが、THEO+docomoはそれに加えて ・dカードGOLDで毎月…
7月は振り返ると比較的穏やかな動きだった印象。
先月が荒れていたので、相対的に今月は落ち着いたと見る。円高が進んでる。
今月は米中問題やファーウェイの件で荒れた印象。
今年は昨年ほど荒れていないから、それはそれで良い面も悪い面もある。